今回も過去ログからやってみますね
👩「吊り戸棚のペンキがボロボロになってるー」っと、新たなミッション😁
やってみよー おー💪
2023.12.27 着工
着手前

瞬間湯沸器の熱で、吊り戸棚の底板のペンキがボロボロです 剥がしてペンキでもと思ったのですが、元のペンキがうまく取れないので、上から板を貼り付けることにしました

ホームセンターで、カラーベニヤ 2.5㎜ 900×450を購入 巾375㎜にカットしてもらいました
施工状況

インパクトで板にした穴を開けます 次にプラスビットに取替えて、ビスで固定します


あー マキタ インパクトドライバー12V随分前に買って、バッテリーがダメで放置していたんですが、ネットで互換性バッテリーなるものを発見👀 ダメもとで購入してみましたが、正解🙆 あは♫ また使えるようになりました〜😄 下穴用錐はこちらスターM ハイス3㎜、これ使いやすいです 下穴開けると木割れなくて良いですよ

なかなか、綺麗に設置出来ました 続いて、小型給湯器の屋根を付けます
防熱板

上から熱い排気が出て、ペンキがやられてしまうのです

あらかじめ、ネットで防熱板なるものを、注文しておきました リンナイの純正です ネットって便利〜♫

防熱板をビスで固定します おっ ぴったり♫ さすが純正ですね これで、吊り戸棚の平和は守られました😁
完成

上手に出来ました〜 パチパチ👏
っと まあ 過去ログはここまで、これからも「ふたりでDIY」発信していきますね〜 奥さんは、ほぼ指令を出すだけですが😁 自分の備忘録的に撮っていた写真なので、作業中の写真がないので(手が離せないw) 今度は、現場監督の奥さんに撮ってもらおうと思います😁