今回は、深川にある富岡八幡宮をご紹介します 富岡八幡宮は寛永四年(1627)、創建された神社です 
以来、徳川将軍家から庶民に至るまで信仰篤く「深川の八幡さま」としても崇敬され、八幡宮周辺は江戸随一の門前町として栄えました

地下鉄の構内で、地図を発見👀 商店街がありますね〜

位置関係,確認しました🫡

大江戸線、門前仲町駅の5出口を出て、永代通りへ左折し商店街を歩きます あいにくの雨天でしたが、アーケードがあったので、あまり濡れずに歩けましたよ

途中、深川不動を通り過ぎ、富岡八幡宮の提灯が見えてきたらもうすぐです

朱色の大きな明神鳥居をくぐって境内に入ります

伊能忠敬銅像 日本測量の父が門前仲町に住んでいたそうです

全国測量旅行の出発する際には、富岡八幡宮を参詣して旅の無事を祈念したのち、出発したそうです

富岡八幡宮は、東京十社のひとつにも数えられています

横綱力士碑 富岡八幡宮は、勧進相撲(大相撲の前身)が行われた、発祥の神社です 大相撲ゆかりの石碑の数々 

巨人力士身長碑、七尺五寸(2m27cm)って、デカすぎやろー😳

凄い豪華で、大きい神輿が展示してありました こんなに大きい神輿をお祭りでは、担ぐのでしょうか、一度見てみたいものです
一の宮神輿高さは4m、重さ4.5t 日本一の大きさと豪華を誇る神輿です

深川八幡祭りは、江戸三大祭りの一つに数えられています 「ワッショイ、ワッショイ」のかけ声と、沿道の観衆から、担ぎ手に清めの水が浴びせられ、別称「水かけ祭」と呼ばれています

3月16日「昭和天皇・救国の御決断」石碑の記念祭の日

正面参道を進んで、手水舎にきました 鳳凰の口から水が出ています かわってますね〜 

歴史ありそうな狛犬のお出迎え、右の狛犬の方は、スロープになっているので、脚の悪い方やベビーカーなんかも安心ですね

それでは、拝殿をお詣りします🙏 

アーティスト西川氏によって描かれた、干支大絵馬

👩 御朱印をいただきました 東京十社巡りもしたいです

主祭神は、応神天皇 神功皇后 比売大神

八幡様御安産の御神徳 御母神功皇后は、新羅平定に向かわれた際、すでに八幡様(応神天皇)を身ごもり産み月を迎えていましたが、腰帯に石を抱き産気をおさえて出陣、見事大事を成し遂げ、帰国後無事ご安産なさったと伝えられています 

境内は、現在工事中です 令和9年に向けて鎮座四百年記念事業がスタートしています 完成が楽しみですね😊

渋沢栄一は、深川福住町に住み旧深川区の区会議員や深川区教育会会長もつとめ、江東区とも大変ゆかりがあるそうです

東参道に曲がり、神馬の銅像 木場 大木遣り 力持碑と石碑がずらり

今度は、境内社の七福神にご挨拶

おっ!池に鯉がたくさん!の弁天池を渡り、七渡弁天さまにご挨拶 今年は、巳年なのであちこちの、弁天さまにご挨拶します🙏

永昌五社稲荷神社 合末社と参拝します 戦争の大空襲によって鳥居上部が崩れて落ちました 二度と起こってはならない戦争の痕跡を静かに伝えています🙏

大雨だったのでかけ足でしたが、今度は、晴れの日に来たいです☀️😁

*⌖.:˚◌˳˚⌖ *⌖.:˚◌˳˚⌖ *⌖.:˚◌˳˚⌖ 

【所在地】
東京都江東区富岡1-20-3

【アクセス】
東京メトロ東西線・都営地下鉄大江戸線「門前仲町駅」より徒歩3分

都バス「富岡一丁目」より徒歩3分

JR京葉線「越中島駅」より徒歩15分

【ホームページ】
http://www.tomiokahachimangu.or.jp/