〜「一生に一度は、お伊勢さま」の巻 弍〜
2025.2.11

二見興玉神社にお詣りし、伊勢市駅に無事帰って来ました🐸 さあ いよいよ伊勢神宮外宮をお詣りします

駅前に、豊受大神宮 参道鳥居があります まっすぐ歩いて外宮まで向かいます


外宮参道には、たくさんの献燈があります それは、地域の皆様からの寄付だそうです


外宮参道を抜けたら、もう目の前が外宮です
👩 伊勢市駅から歩いて5分くらいで到着! 途中、おみやげ屋さんなどもありましたよ
伊勢神宮外宮

いよいよ伊勢神宮の参拝です 緊張〜🫨 まずは、正宮を目指します

正式には豊受大神宮といい、食事の神様、豊受大御神をお祀りする神社です お伊勢まいりでは、最初に外宮(豊受大神宮)に参拝するのが習わしです




参道火除橋を渡ります 左側通行でお願いします
👩 これより先はお手洗いがないので橋を渡る前にお済ませ下さい!

地図で位置関係を確認! 広い境内で迷子にならないよう、気をつけて行って来ます😁

まず、手水舎でお清めをします

第一鳥居をくぐり、参道へ・・・空気がかわってきました

第二鳥居をくぐります 立派な木々が生い茂っています


御朱印、お札・お守りはこちらの建物になります 正宮をお詣りしてから、御朱印をいただこうと思います

正宮におまいり 豊受大御神の和御魂が宿ります 豊受大御神は、天照大御神の食事を司る神様であり、衣食住・産業の守り神として崇敬されます 正宮を囲む杉の大木が、厳かな雰囲気をかもし出しています 鳥居をくぐると、撮影禁止です 奥さんが参拝している時、風が吹いて、白い布がフワッとめくりあがりました あっ神風と思いましたよ😳 なんだか、今日は奥さんはついてる〜😄
👩 目の前で風がフワッと吹いてきた時には、感動しましたよ



次の式年遷宮の場所、20年毎に建て替えます


次は、多賀宮、土宮、風宮をお詣りします


まずは、多賀宮を目指します 98段ある石段を上がって行きますよ〜💪


多賀宮は、豊受大御神荒御魂をお祀りしています 外宮に所属する四別宮の中で最も格式が高く、かつては「高宮」と呼ばれていました


下りまして、土宮参拝 御祭神は大土乃祖神になります 山田原の鎮守、宮域の地主神 宮川の氾濫を防ぐ堤防の守護神でもあります


反対側に、風宮 御祭神は、級長津彦命・級長戸邊命になります 風雨順調と五穀豊穣を司る神様です 蒙古襲来の際に神風を吹かせて日本を救ったとされたことから、別宮の列に加わりました


御朱印をいただきました
👩 シンプルですね 直接、御朱印帳に書いていただけました

外宮は裏参道から、失礼したいとおもいます


次は、月夜見宮に向かいます
👩 外宮から、10分ほどなので歩いて行きたいと思います