明治神宮は例年初詣で参拝しています こちらの神社は、東京五社に数えられています 今回は、明治神宮をご紹介しますね😊
広大な神域は、神宮鎮座にあたり全国から献木された、約10万本の樹木の森です 設計当時100年後の完成を目指して植えられました その100年後が今です ある意味完成形の杜を楽しみましょう
初詣は日本一の参拝者数を誇り、清正井や花菖蒲と見どころも多いです
第122代天皇の明治天皇と昭憲皇太后を御祭神としています
👩 今回は明治神宮の原宿口から参拝します〜🐾

JR原宿駅東口を出て、神宮橋を渡ります

橋を渡るとすぐ 第一鳥居(南参道鳥居)です この鳥居は創建以来初、2022年に新しく建替たばかりで、とても綺麗です 木造の「明神鳥居」としては日本最大の大きさです 「菊の御紋」は、旧鳥居の御紋の箔を貼り直し使っています

約500mほど進むと 第二鳥居(大鳥居)です 第一鳥居と同じ明神様式で建てられており、北参道と南参道の合流地点、本殿へと続く正参道の入口となっており、「大鳥居」と呼ばれています
清正井(明治神宮御苑)


第二鳥居を過ぎて、少し歩くと「清正井」の看板があります 御苑北門より清正井に入ってみます



拝観料は500円です 入口にスタンプがあったので押してみるみたいですよ
👩 スタンプだいすき💕 ああ〜ちょっと失敗しちゃった〜







御苑内は思いのほか広いですね なかなか井戸につきません 隔雲亭・南池があったり、花菖蒲田があったりします
👩 春になったらキレイでしょうね♪
やっと到着〜〜




👩 とても透き通ったキレイな水 ぜひ行ってみてくださいね

この地に下屋敷を構えて居た加藤清正が掘ったと伝えられています 一年中絶ゆることなく湧き出る清水は南池の水源となり掘り方の巧妙と水質の優秀なことは早くから世に知られています
加藤清正 安土桃山時代〜江戸時代初期にかけての武将、大名 肥後国熊本藩初代藩主 築城の名手で、熊本城の設計は有名です
この井戸は、パワースポットになっています しっかりとパワーを吸収したところで、「清正井」を後にします
清正井は、こちらの記事をご覧下さい💁 https://www.hatti.blog/ipadbuy-1/

参道に戻り歩いていくと、左側に手水舎があります

清めた後、三の鳥居(南玉垣鳥居)をくぐります

さらに進むと、南神門 大きいですね〜 初詣には、警察官が大勢出動して誘導にあたります プラカードを持って 「進め」 「止まれ」と面白いです😁
👩 初詣は、激混みです!



南神門をくぐると、拝殿です なかなかたどり着けませんね😅 今日は、拝殿の入り口まで進めますが、正月は御神木のあたりで、巨大な賽銭所が設けられます(写真最後1月3日撮影) 綱の張っている所が賽銭所です 例年すごい混雑です
👩 原宿口、参宮橋口、代々木口がありますが拝殿までは、どこからも10分くらいかかりますよ💦


御神木にお参りします🙏 夫婦楠は、良縁に恵まれたい方や、恋人や夫婦の縁を深めたい方など、縁結びの御神木となっています🌳

拝殿に向かって、右手は東神門です 原宿駅・代々木駅方面に、お帰りの方はこちらです

東神門を抜けてすぐ右手、おみくじとお札があります 通常こちら





お正月は、東玉垣鳥居をくぐって少し先、右折します 明治神宮会館 参拝者駐車場が会場になります
初詣の模様は、こちらをご覧下さい💁 https://www.hatti.blog/sangu/
👩 初めての御朱印帳は、明治神宮で購入しました ここ明治神宮が私の御朱印集めのスタート地点です




途中、献上された酒樽があります 名だたる企業の名前が書いてあります 第一鳥居はもうすぐです 外国の方達に混じって颯爽と歩きます
👩 本当に最近は、外国の方の参拝者が多いですね〜

第一鳥居に戻って来ました 境内は広いのでけっこう歩きます😅
👨👩「来年の初詣も伺いまーす」
👩「賑やかな原宿とは、思えないほどの静寂を体験してください」
⿻*⌖.:˚◌˳˚⌖ ⿻*⌖.:˚◌˳˚⌖ ⿻*⌖.:˚◌˳˚⌖
【所在地】
東京都渋谷区代々木神園町1−1
【アクセス】
JR山手線・東京メトロ千代田線・ 東京メトロ副都心線
「原宿駅」・「明治神宮橋駅」より徒歩1分
JR山手線・JR総武線・都営大江戸線
「代々木駅」より徒歩5分
小田急線
「参宮橋駅」より徒歩3分
東京メトロ副都心線
「北参道駅」より徒歩5分
※境内のほぼ中央に御社殿があり、各入口から約10分かかります
【ホームページ】
https://www.meijijingu.or.jp