2024.6.9
6年ぶりの山王祭があるそうなので、初めて見物に来ましたよ どんなお祭りか楽しみ楽しみ🤭
例年2年ごとに行われていますが、コロナの影響で6年ぶりの開催だそうです
今年は、令和6年6月7日(金)〜6月17日(月)開催です
山王祭は江戸三大祭の筆頭として、さらに京都の祇園祭、大阪の天神祭と共に日本三大祭に数えられます。その中心は江戸城の鎮守様だった日枝神社。江戸の昔から「神輿深川、山車神田、だだっ広いが山王さま」と言われ、氏子地域の広さが特徴だった。永田町・麹町などの上町エリアから、銀座・八丁堀など下町エリアまで、70ヶ町にも及ぶ。日本橋もその一つです。アド街ック天国情報😁
旅のスタートは日本橋駅! 地下鉄を出ると、おや? 早速お祭りの準備をしていますよ




お祭りの開始まで、まだ時間があるので、飛鳥山から遷宮した、兜神社にお詣りしたいと思います


途中、昔の橋の名残がありました 東京には、たくさんの歴史的遺産がありますね


今度の紙幣の肖像画、渋沢栄一の説明があります 初代第一国立銀行の建物 復元してもらいたいものですね〜

続きまして、東京証券取引所の建物ですが今日はお休みでーす

東京証券取引所の裏手のカフェでブレイク コーヒーをいただきました☕️ 詳しくは「あっちゃんのカフェログ」の方をご覧下さい 👩「まってまーす」 https://www.hatti.blog/k5/
兜神社

日本橋駅D4出口から歩いて8分ほどで、兜神社に着きました

手水舎で手を清めます

本殿をお詣りします🙏


変わった石 岩🪨 ありますね〜 諸説あるようですが、源義家が兜をかけて戦勝を祈願したという兜岩が立つ神社と知られています

兜神社を後にします
日本橋日枝神社


次は、日本橋日枝神社にお詣りです こちらの神社、日枝神社の摂社になってます


珍しい狛犬、上を向いています 運気が上昇するそうな 優しく撫でてみました😊


御祭神と由緒が書いてあります



拝殿をお詣りして、御朱印を授かります


日枝神社の御朱印と合わせて、先ほどお詣りした兜神社の御朱印もいただけますよ

お祭りの看板ありました

日枝神社を後にして、お祭り会場へ向かいます

腹が減っては戦はできぬw お祭りの前に、腹ごなし 立ち食いうどんに入ります 詳しくは「はっちの食べ歩き」で書きますねー😊 https://www.hatti.blog/oniyanma/
山王祭


お祭り会場に着きました 祭囃子が聞こえてきます なんだかウキウキしますね
ピーヒャラ ピーヒャラ テンツク テン♪


子供の山車とお神輿です かわいいですね💕 わっしょい わっしょい がんばれ がんばれ😄




天狗とおかめが歩きます 後ろは、高張り提灯の行進です 見事でうね

よっ 大人神輿が来ました ソイヤ ソイヤ👏 手を叩いて、大きい声で声援を送りましたよ お祭り関係者の方が「今日のお神輿は、16基」と、教えてくれました 日本橋の通りを、お神輿で埋め尽くします😳 壮大なスケールです

一緒について歩いて、日本橋まで来ました ここでUターン ギャラリーもたくさん 担ぎ手の見せ場です お祭りのテンションも最高潮です サァ サァ サァ👏 力の限り、声援を送ります

引き返した、お神輿は日本橋高島屋に行ってゴールのようです腑🏁 僕たちは、ここでお別れとします あー 楽しかった😄 やっぱり、祭は胸が熱くなりますね

「お祭り〜 すんで 日が暮れて〜 冷たい風が吹く夜は〜」😙♪ 地下鉄乗って、お家に帰ります♪
今回も最後まで、お付き合いいただき ありがとうございました 次回もよろしくお願いします🥺
PS:神輿の熱気に心動かされ、地元の祭っでは、久しぶりにお神輿担いでみようかな〜 と思いましたよ って、すぐ肩痛くなるんですがね〜😁