今回は、増上寺をご紹介します 東京 芝公園にある増上寺は、徳川家ゆかりのお寺です 

駅にあった、昔の大門です 当時の様子が見てとれます これから、実際に見るのが楽しみです😊

芝大門交差点です 大きな門が見えてきました 「大門」近くに行ってみます

さすが、大きいですね 徳川家の家紋、葵の御紋がしっかり記されています

👩 道路の真ん中にあり、門の間を車が通行しているのが、不思議な感じで面白いわ〜 

当時の様子が分かる看板 増上寺と芝大神宮は縁が深いです

しばらく歩いて、108間(およそ200m)、三門に到着 108間は、煩悩の数をあらわしています

正式には、「三解脱門」と言います 

この門は、増上寺で唯一の江戸時代初期の面影を残す建造物で、重要文化財に指定されています 三解脱門の名は、煩悩から解脱した覚りの境地開くための三種の修行に基づいています 

また「三門」と通称されています 浄土宗 大本山 増上寺 法然上人が開祖です

三門をくぐると、大きなお寺ドン 右には東京タワードン🗼 絶景ですね これぞ大東京😄 

三門から大殿に至る距離は、約48間 阿弥陀仏の48願 参道から大殿に上がるまえに、2回階段を上がります 参道から大殿前までは、18段 阿弥陀仏の本願、第18願 大殿に登る階段、25段 25菩薩をあらわしています

広い境内、地図で確認します 浄土宗の七大本山の1つ 三縁山 広度院 増上寺が正式の呼称です 

慶長三年(1598)に現在の地に移転し、徳川将軍家の菩提寺として、また関東十八檀林の筆頭として興隆し、浄土宗の統制機関となりました

グラント松・・・ 米国第18代大統領グラント将軍🇺🇸が植樹した松です こんなに立派になりましたー🌲

水盤舎・・・ 清揚院殿(徳川家三代将軍家光公三男甲府宰相綱重公)の霊廟にありましたが、明治時代の解体、昭和の空襲を逃れ、現在の地に移築されました 徳川将軍家霊廟建築を伝える数少ない遺構のひとつです

大殿に登ってみます この階段が25菩薩の階段ですね

増上寺は極楽浄土をあらわしています 大殿の中は、阿弥陀仏がいらっしゃる極楽の中心ですね しっかり拝ましていただきました 南無阿弥陀仏🙏

すっきりとした心持ちになりました😊 極楽浄土から下界を見渡します 東京って綺麗ですね〜w

大殿の右側の建物 安国殿、こちらで御朱印をいただきます
👩 御朱印は色々ありましたが、こちらにしました

安国殿の裏手には徳川将軍家墓所があり、大人500円で拝観できます

👩 ぜひこちらも拝観してみてはいかがでしょうか

*⌖.:˚◌˳˚⌖ *⌖.:˚◌˳˚⌖ *⌖.:˚◌˳˚⌖

【所在地】
東京都港区芝公園4-7-35

【アクセス】
JR線・東京モノレール 浜松町駅から徒歩10分

都営地下鉄三田線 御成門駅から徒歩3分、芝公園から徒歩3分

都営地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅から徒歩5分

都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅から徒歩7分

東京メトロ日比谷線 神谷町駅から徒歩10分

【ホームページ】
http://zojoji.or.jp


投稿者
アバター画像

hatticaad8

おでかけ好きの2人が素敵なスポットを紹介します♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)